オートバイの科学という本はバイク好きなら読んでおくべき




 

SR400/500発売のきっかけとなったロードボンバー

%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%9c%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bciv

 

前回のSR400/500乗り感涙のモトレジェンドVo.5!でも触れましたロードボンバーについて、すでにご存知の方も多いと思いますが、説明させていただきますので少々お付き合い願います。

 

ロードボンバーとは、島R&Dの島 英彦先生が作成したバイクのうちの一台です。マスの集中化や、ステップ位置を極力狭くしたり、深いバンク角、軽量化などを徹底的に追求し、さらに市販状態にこだわり、レースでもヘッドライトやウインカーなどを着用していました。

エンジンはたまたまXT500(SR400/SR500のベースとなったヤマハのオフローダー)のエンジンを採用し、SR500またはホンダ XL500S(ロードボンバーⅡ)などを採用しています。また足回りにはホンダ CJ250Tなど、ヤマハ製とホンダ製を併用していました。

 

このロードボンバーは、モトライダー誌のエイプリルフール企画で、ヤマハの新型として紙面を飾り、それを見た読者がヤマハに問い合わせ殺到したとか。

そもそもこのロードボンバーは、モトライダー誌の企画で、レースで走らせるために製作していたとか。それをエイプリルフールの企画にかけ合わせたというお話です。

ロードボンバーの登場によってSR400/SR500は安心して発売された

ロードボンバーの製時期と、SR400/SR500の開発時期が実はカブっていたそうです。しかし、この当時、4気筒全盛期だったわけで、ビッグシングルエンジンのオンロードなんて売れるのか? という疑問があったそうですが、このロードボンバー事件によってヤマハに問い合わせが殺到したことで、ヤマハの人たちも「これイケるんじゃないの!」と確信いしたはず!

オートバイの科学という本では、このロードボンバー以前のバイク作り、バイク作りの概念、ロードボンバー製作時の試行錯誤などが詳しく載っています。

ちなみにこの本によると、SR500のエンジンはキャブレターとマフラーだけで40PSは出るらしいと、ヤマハのエンジニアから教えてもらったと記載があります。

オートバイの科学はこんな人におすすめ

■SR400/SR500が大好き! 

■カスタムが好き 

■単気筒にこだわりがある

■レーサーに興味がある

といった方におすすめです。わたくしも読んだのですが、なかなか興味深く、スラスラ読めてしまいます。発行は昭和57年ですが、この当時としてはなかなか先進的な発想では? と思う内容です。

もしモンキーやエイプ、SR400/SR500をベースにレーサーを製作するなら、まずはこの本を読破してみてはいかがでしょうか? 十分活用できると思いますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください